採用情報

Blog

「腕が上がらない…」それ、五十肩かも?見逃せない初期症状とは!

【五十肩】もう我慢しない!五十肩の痛み、整骨院で根本改善&再発予防を

「夜、肩の痛みで目が覚める…」
「服の脱ぎ着がつらくなってきた…」

そんなお悩みをお持ちではありませんか?

**五十肩(正式には「肩関節周囲炎」)**は、肩の関節まわりに炎症が起き、強い痛みや動きの制限が出てしまう症状です。

「そのうち治るかも…」と放っておくと、関節が硬くなり(拘縮)日常生活に大きな支障が出ることも。

今回は五十肩の原因や予防法、そして当院で行っている施術内容について、わかりやすくご紹介します。


✅ 五十肩かも?チェックしてみましょう

次のような症状がある場合は、五十肩の可能性があります。


【五十肩の主な症状】

🔹 肩の痛み
特に夜間や安静時に強く感じやすく、寝返りでも痛みで目が覚めることも。

🔹 動かしにくい
腕を上げる、後ろに回すなどの動きが制限され、生活が不便に。

🔹 肩の違和感
肩が重だるく感じたり、「引っかかるような感じ」がすることも。


このような症状がある場合は、早めに専門機関を受診することをおすすめします。


🔍 なぜ起こる?五十肩の原因とは

五十肩の原因ははっきりとは解明されていませんが、以下のような要因が関わっているとされています。


【考えられる要因】

加齢
肩の組織が老化し、炎症が起きやすくなる傾向があります。

肩関節の使いすぎ
重いものを持つ、繰り返し同じ動作をするなどで負担が蓄積。

過去の肩の怪我
以前のケガがきっかけで、再び炎症が起きやすくなることも。

運動不足
肩のまわりの筋肉が衰えることで、関節の安定性が低下します。

冷え・血行不良
冷え性や血流の悪さも、炎症の引き金になりやすいです。

ホルモンバランスの変化
更年期などの影響で発症しやすくなるケースもあります。


💡 五十肩を予防するには?今日からできるセルフケア

五十肩は、日常の中で少し気をつけることで予防が可能です!


🔹 適度な運動&ストレッチ
肩甲骨を大きく動かすストレッチなどで、肩まわりの筋肉の柔軟性を保ちましょう。

🔹 肩への負担を減らす
重い荷物を持つときは注意し、同じ姿勢が長時間続かないようこまめに休憩を。

🔹 冷やさない!温める習慣を
冷えは大敵。湯船につかる・羽織ものを活用するなどして肩を冷やさない工夫を。

🔹 栄養バランスの良い食事
筋肉や関節の修復に必要な栄養素をしっかりと補給しましょう。


👐 当院の施術で五十肩を根本改善&再発予防!

「すでに痛くて日常生活に支障が…」
「どう対処していいかわからない…」

そんな時は、一人で悩まずに当院にお任せください。


🌿 当院の五十肩に対する施術内容 🌿

手技療法
筋肉の緊張をほぐし、関節の動きをスムーズに。痛みの軽減を図ります。

ストレッチ
固くなった肩まわりの筋肉を伸ばし、関節の可動域を広げていきます。

運動療法
状態に合わせて、無理のない範囲で肩の動きを取り戻す運動を指導します。

日常生活のアドバイス
肩に負担をかけない動作や、セルフストレッチ方法などを丁寧にお伝えします。


五十肩は、放置すると悪化しやすい一方で、正しいケアと施術で改善が目指せる症状です。


「もう治らないかも…」と諦める前に、
ぜひ一度、私たちにご相談ください。

あなたのお悩みに寄り添いながら、早期回復・再発予防を全力でサポートいたします!

※症状には個人差があるため、すべての方に同じ効果を保証するものではありません。

お近くの店舗にご相談ください(店舗一覧)