採用情報

Blog

放っておくと歩けなくなる?外反母趾が進行する前にすべきこと

【外反母趾】

その足の親指、気づかないうちに変形していませんか?
放っておくと悪化のリスクも…。今からできる予防とケアを始めましょう!


「親指の付け根が痛い…」
「親指がだんだん曲がってきてるかも?」

こんなお悩みがある方、それは外反母趾(がいはんぼし)かもしれません。
外反母趾は、進行すると歩くのがつらくなったり、他の足のトラブルにつながることもある
ため、早めの対策が大切です!

今回は、外反母趾の原因や症状、予防方法、そして当院で行っている効果的な施術内容をご紹介していきます。


👣 外反母趾ってどんな状態?

外反母趾とは、足の親指が小指側に「くの字」に曲がり、付け根が外側に出っ張ってくる変形のことです。
靴に当たって痛みや炎症を起こし、日常生活にも影響が出てくることがあります。


⚠ 外反母趾を放置するとどうなるの?

外反母趾は見た目の問題だけでなく、いろんな不調の原因にもなります。


🔸 痛み・炎症
親指の付け根が靴に当たって痛んだり、赤く腫れたりします。

🔸 タコ・魚の目
摩擦や圧迫でタコや魚の目ができやすくなります。

🔸 歩きづらさ
痛みや変形がひどくなると、スムーズに歩けなくなることも。

🔸 姿勢の乱れ・腰痛
足元のバランスが崩れることで、腰痛や肩こりの原因にも。

🔸 他の足のトラブル
中指や薬指が変形する「槌趾(つちゆび)」や、神経が圧迫される「モートン病」などを引き起こすこともあります。


🧐 外反母趾の原因って?

原因はひとつではなく、複数の要素が重なって起こることが多いです。


遺伝的な体質
家族に外反母趾の方がいると、なりやすい傾向があります。

靴の影響
つま先が狭い靴やヒールの高い靴は、指を圧迫してしまいます。

扁平足(へんぺいそく)
足のアーチが崩れていると、外反母趾になりやすくなります。

歩き方のクセ
足指を使わずに歩いている、足全体で着地している人は要注意!

加齢による筋力低下
年齢とともに筋肉や靭帯が弱くなり、アーチ構造が崩れやすくなります。


🧘‍♀️ 今日からできる!外反母趾の予防法

外反母趾は、早めのケア生活習慣の見直しで進行を防ぐことができます!


🔹 足に合った靴を選ぶ
つま先にゆとりがあり、足指がしっかり動かせる靴を。ヒールはなるべく低めが◎

🔹 正しい歩き方を意識する
かかとから着地し、足指でしっかり地面を蹴るように歩きましょう。

🔹 足のストレッチを習慣に
足指を広げる・動かす・アキレス腱を伸ばすなど、簡単なケアを毎日コツコツ。

🔹 アーチを支える筋トレ
タオルを足指でたぐり寄せる「タオルギャザー」や、つま先立ち運動も効果的です。


🏥 当院でできる外反母趾ケア

「このまま悪化したら不安…」
「痛みを少しでも楽にしたい」

そんなあなたに、当院では外反母趾に特化した施術メニューをご用意しています。
症状の緩和・進行予防を目的に、ひとりひとりに合わせたケアを行います!


✅ 当院の施術内容(一例)

🔸 関節モビリゼーション
固くなった足の関節をやさしく動かし、動きや痛みを改善していきます。

🔸 筋肉調整
足裏やふくらはぎの筋肉をほぐして、アーチ構造を支えやすくします。

🔸 テーピング療法
足のアーチをサポートするテーピングで、負担を軽減し正しい歩行をサポート。

🔸 3点バランスインソール
足底のバランスを整え、アーチを守るオーダーインソールもご提案しています。

🔸 ストレッチ・運動の指導
ご自宅でもできるセルフケアをわかりやすくお伝えします!

🔸 歩き方のアドバイス
足にやさしい正しい歩き方も丁寧にお伝えします。


外反母趾は、「気づいたとき」がケアのチャンスです!
早めに対処することで、痛みを軽減し、進行をゆるやかにすることができます。

「もう仕方ない…」と諦めず、まずはお気軽にご相談ください☺️
当院のスタッフが、あなたの足のお悩みに寄り添いながら、元気に歩ける毎日をサポートします!


※注意:外反母趾の症状や効果には個人差があります。すべての方に同じ結果を保証するものではありません。

お近くの店舗にご相談ください(店舗一覧)