採用情報

Blog

放っておくと歩行困難になることも!?

【手足のしびれ】放っておくと歩行困難になることも!?手足のしびれ、その原因と対策を知っていますか?

「指先がピリピリする…」
「足が重だるくて、つまずきやすくなった…」

あなたはそんな手足のしびれに悩まされていませんか?
手足のしびれは、放っておくと日常生活に大きな支障をきたすだけでなく、重症化すると歩行困難や排尿障害につながるケースもあります。

今回は手足のしびれの原因と予防対策、そして当院で行っている専門的な施術方法についてご紹介します!


手足のしびれ、その原因は? 放置するとどうなる?

手足のしびれは、神経の圧迫や血行不良が主な原因です。
原因によって対処法が異なるため、自己判断せず、まずは原因を特定することが重要です。

① 神経圧迫

原因:椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症
説明:背骨周辺の神経が圧迫されることでしびれが起こります。
放置すると…:しびれや痛みが悪化し、歩行困難や排尿障害に進行することも。

② 血行不良

原因:冷え性、動脈硬化、糖尿病など
説明:手足に十分な血液が流れないことでしびれが起こります。
放置すると…:しびれが慢性化し、冷えやむくみを悪化させる可能性があります。

③ 末梢神経障害

原因:糖尿病、ビタミン不足、薬の副作用など
説明:手足の末梢神経が障害され、ピリピリした感覚や感覚の鈍さが出ます。
放置すると…:しびれや痛みだけでなく、感覚の鈍化や筋力低下につながることも。

④ 姿勢不良

原因:猫背、ストレートネック、長時間のデスクワーク
説明:姿勢の悪さが神経や血管を圧迫し、しびれを引き起こします。
放置すると…:しびれだけでなく、肩こりや腰痛、頭痛の原因にもなります。


日常生活に取り入れたい!手足のしびれ予防対策

こまめなストレッチをしよう!
首・肩・手首・足首を中心にこまめに動かすことで、筋肉の緊張を和らげ血行を促進します。

適度な運動を習慣に!
ウォーキングや軽い運動を取り入れることで、血流が改善され、神経の働きも活性化します。

身体を温めよう!
冷えは血行不良の大敵。温かい服装を心がけたり、湯船に浸かって体の芯から温めましょう

バランスの良い食事を心がけよう!
ビタミンB群やビタミンEなど、神経の働きを助ける栄養素を積極的に摂取しましょう。

正しい姿勢を意識しよう!
猫背やストレートネックを防ぐために、背筋を伸ばし、デスク環境を見直すことも大切です。


当院の施術で手足のしびれを根本改善へ!

「ストレッチや運動をしても、なかなか改善しない…」
そんな時は、我慢せずに当院にご相談ください!

当院では、患者様一人ひとりの状態を丁寧に見極め、しびれの原因に合わせた施術を行っています。


🌿 当院の施術例 🌿

骨盤矯正:骨盤のゆがみを整えることで、体のバランスが改善され、神経や血管への圧迫を軽減します。
姿勢矯正:猫背やストレートネックを改善し、神経や血管への負担を軽減します。
筋肉調整:首・肩・腰などの筋肉の緊張を和らげて、血行を促進し、しびれの緩和を目指します。

これらの施術を組み合わせて、手足のしびれの根本改善を目指します!


「もう諦めていた…」
「どこに行っても治らなかった…」

そんな方も、ぜひ一度当院にご相談ください。
経験豊富なスタッフが、あなたのつらい手足のしびれのお悩みを解決へと導きます✨

お近くの店舗にご相談ください(店舗一覧)